近くの書店で在庫を調べる
  • Author久保田裕
  • Publisherメイツ出版
  • ISBN9784780426182
  • Publish Date2022年5月

13歳からの著作権正しく使う・作る・発信するための「権利」とのつきあい方がわかる本

★ 日常的に「創作」に関わる君たちへ
知っておきたい権利のしくみ、教えます!
★ 著作権で守られる作品の条件って…
★ 著作権を侵害されたらどうなるの…
★ 侵害しないためにはどうしたらいい…
◆◇◆ 本書について ◆◇◆
「著作権」という言葉を聞くと、
なんだか難しそうなイメージがありますよね。
侵害したら訴えられるんでしょう…
というネガティブな印象もあるかもしれません。
でも、著作権って、
誰かをこらしめるための法律ではなく
作品を作った人の権利を守るための法律なんです。
インターネットやSNSで手軽に作品を閲覧したり、
発信したりが可能になったことで、
「作品を作った人の権利を守る」という考え方が
とても重要になっています。
その中で、
どのように作品を楽しみ、
作り、発信すればよいのでしょうか。
この本でわかりやすく解説していきます。
いっしょに学んで、考えていきましょう!
◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆
著作権という言葉を聞くと何を思い浮かべますか。
著作権について学ぶ本はすでにたくさんありますが、
「あれをしてはだめ、これもだめ」といった、
禁止事項ばかりが並べられた本が多いように思います。
それはとても残念なことです。
どうしてかというと、そもそも著作権法って、
誰かをこらしめるための法律ではないからです。
著作権法の本来の目的は、
1作品を作った人の権利を守り、その結果、
2文化をより発展させることにあります。
この2つの原則さえ守れば、
遠慮なく人の作品を使ってもいいし、
それを加工して新しい作品を作り上げてもいい。
文化とはそのようなことをくり返しながら
発展してきたのです。
いっさいのコピーや改変を禁止したのでは、
豊かな文化は生まれません。
情報社会の今、
知らないうちに著作権の侵害をしてしまう
リスクをはらんでいます。
だからこそ、著作権について
正しく知る必要があります。
「あれもだめ、これもだめ」
とマイナス思考で考えるのではなく、
「こうすれば誰の権利も侵害せず
安全・安心に創作ができ、さまざまな作品が
世に送り出されることで文化が発展し、
みんなハッピー」というプラス思考で
著作権法を読み解いていきましょう。
久保田 裕

>> 続きを表示

Recently borrowed books by this book borrower.

  • うみのあじ
  • たいふうがくる
  • いくつになっても「骨」は育つ!
  • さよなら、田中さん
  • 句点。に気をつけろ / 「自分の言葉」を見失ったあなたへ
  • 温泉自慢の公共の宿 : 全国版
  • ❝創造❞の才力 不撓不屈
  • 言の葉配色辞典
  • それで君の声はどこにあるんだ? / 黒人神学から学んだこと