近くの書店で在庫を調べる
  • Author養老孟司
  • Publisher祥伝社
  • ISBN9784396617639
  • Publish Date2023年2月

ものがわかるということ

考えても答えは出ません。
それでも考え続けます。
自分を自由にしてくれる
養老流ものの見方、考え方。
「わかる」とはどういうことなのか、それが「わからない」。
じゃあ説明してみましょうか、ということでこの本が始まりました。
それなら私が「わかるとはどういうことか」わかっているのかと言えば、
「わかっていない」。「わかって」いなくても、説明ならできます。
訊かれた以上は、何か答えるというのが、教師の抜きがたい癖なのです。(本文より)
学ぶことは「わかる」の基礎になる
考えることが自分を育てる
ものがわかるとは、理解するとはどのような状態のことを指すのでしょうか。
養老先生は子供の頃から「考えること」について意識的で、一つのことについて
ずっと考える癖があったことで、次第に物事を考え理解する力を身につけてきたそうです。
養老先生が自然や解剖の世界に触れ学んだこと、ものの見方や考え方について、
脳と心の関係、意識の捉え方について解説した一冊。
八十歳の半ばを超えるまで、私は自然と呼ばれる世界を理解したかった。
若いときから、そのままでいるだけですね。
トガリネズミもゾウムシも容易に「わかる」相手ではないと思います。
本当にわかるとすれば、共鳴しかないでしょうね。
今でもそう思います。(「あとがき」より)

>> 続きを表示

Recently borrowed books by this book borrower.

  • 父が娘に語る美しく、深く、壮大で、とんでもなくわかりやすい経済の話。
  • 「育ちがいい人」だけが知っていること
  • メロンと寸劇 / 食いしん坊エッセイ傑作選
  • すぐ死ぬんだから
  • 日本史のなかの千葉県
  • 新書 昭和史 短い戦争と長い平和
  • 死なれちゃったあとで
  • 五七五転ばぬ先の知恵ことば / 転倒予防川柳2011ー15
  • おだやかに、シンプルに生きる
  • 山本周五郎長篇小説全集 第26巻