近くの書店で在庫を調べる
  • Author柳沢幸雄
  • Publisherジャパンマシニスト社
  • ISBN9784880493329
  • Publish Date2019年4月

空気の授業 / 化学物質過敏症とはなんだろう?

1 限目 地域名のない公害
そんな病気は本当にあるの?
2 限目 日常を科学的にみる
食料・水・空気と化学物質
3 限目 実験、調査の意味
シックハウス症候群と指針値と規制
4 限目 暮らしに活かす
1万種類の化学物質とどう折り合うか
5 限目 ゆえに、深く知ること
特定測定物質のトータルVOCと被害
6 限目 暮らしを問う
身近で微量で危うい物質
1検出しにくいイソシアネート類
2効果の持続が問題な殺虫剤
3洗剤、柔軟剤の香料物質
質問の時間
Q1 どうしたら、室内の空気を守ることができますか?
Q2 自宅の空気を集めてどこかに計ってもらうことは実際に可能ですか?
Q3 こどもの健康を考えて、床はコルク、壁もできるだけ杉材を使って施工をしました。なにか問題が出る可能性はありますか?
Q4 イソシアネートを原料とするウレタン塗装の食器や箸で食事をして大丈夫でしょうか? 空気は鼻から入りますが、口から入るものと、鼻から入るものの影響はちがいがあるのでしょうか?
(目次より)

>> 続きを表示

Recently borrowed books by this book borrower.

  • お母さんのガミガミが子どもをダメにする / ほめて上手に育てる法
  • バッタを倒しにアフリカへ
  • あなたのなかのやんちゃな感情とつきあう法
  • 一生使える!プロカウンセラーの自己肯定感の基本
  • 無敵の生きかた / みんなが味方になる
  • 作家の放課後
  • 大人の語彙力「言いまわし」大全
  • 自然の哲学(じねんのてつがく)
  • 子どもたちに民主主義を教えよう / 対立から合意を導く力を育む
  • フィンランドで気づいた小さな幸せ365日