近くの書店で在庫を調べる
  • Author品田遊
  • Publisher朝日新聞出版
  • ISBN9784022519979
  • Publish Date2024年9月

納税、のち、ヘラクレスメス のべつ考える日々

こちとらこう生きるしかないんだ。
ダ・ヴィンチ・恐山こと品田遊による【2000日超】×1500字の脳内記録!!
大好評『キリンに雷が落ちてどうする 少し考える日々』第2弾!
ダ・ヴィンチ・恐山こと作家・品田遊が、2018年から毎日欠かさず投稿を続ける日記「ウロマガ」(居酒屋のウーロン茶マガジン)。2000日超の投稿から厳選した記事を全文加筆修正、再構成して、エッセイからコラム、小説まで品田遊の鮮やかな表現をたっぷり味わえる超超贅沢な一冊!!!!
今回も、品田遊の原案を元に新鋭の漫画家・山素が描く「イデアのゆりかご」を収録。さらに、日記エッセイスト・古賀及子さんとの対談「毎日日記を書くふたり」も特別収録!
――――
 たいていの日記は夜に綴られるが、日中の疲れが文章に反映されることは避けられない。それってなんだか、総括される1日に対して失礼なんじゃないか。疲れているのは日記を書いている現在時点の都合であって、その疲れた体によって記述される過去そのものにはなんの罪もないのだから。
 人の日記を読んでいても、全般的にけだるげな雰囲気を帯びているような気がするが、やっぱりこれは、単純にそれを書いている現在において書き手が疲れている、というだけのこ
とではないか。朝起きてすぐに日記を書くような習慣なら、情報は同じでも語り口はだいぶ変わるはずだ。
 どんな文章でも、その「文章を書いている現在」が裏側に張り付いていると思うと妙な感じがする。「国境の長いトンネルを抜けると雪国であった。夜の底が白くなった。」という文章を書いている、その瞬間というのが歴史上のどこかに「現在」の形をしてあったはずで、書かれた文章にもなんらかの形でその温度が移っているのではないか。
(モノモノの章「夜」より)
――――

>> 続きを表示

Recently borrowed books by this book borrower.

  • 宇宙の果ての本屋 現代中華SF傑作選
  • 東京のちいさな美術館・博物館・文学館 / 週末ぶらりとミュージアムさんぽへ
  • 本屋、ひらく
  • 北欧神話 解剖図鑑
  • ロリータ・ファッション
  • 東大ファッション論集中講義
  • 鳥が好きすぎて、すみません / 驚異の能力、人生の楽しみ方、鳥たちとの暮らしから教わったたくさんのこと
  • ウマの科学と世界の歴史 / 遺伝子が解く4000年の秘密
  • わからないままの民藝
  • リスボンのブック・スパイ

Presented by