近くの書店で在庫を調べる
  • Author長田なお
  • Publisher淡交社
  • ISBN9784473042798
  • Publish Date2018年12月

陰陽五行でわかる日本のならわし

〈なぜ、着物の前あわせは「右前」にするの?〉
〈なぜ、節分の鬼は牛のような角で、虎柄のパンツをはいているの?〉
「なぜ、土用の丑の日に鰻を食べるの?」という定番の質問に対し、「体調を崩しやすいこの時期に、養生するため」と答える人は少なくありません。それでは「なぜ、この時期は体調を崩しやすいのか」を知っていますか? 年中行事を実践したり、昔話を知っていても、その深い理由まで説明するのは難しい──本書は、そういった日本のならわしの「なぜ?」を陰陽五行によって解き明かします。図とイラストを使って、はじめての人にもわかりやすく紹介します。私たちの祖先は古代中国の思想・哲学である「陰陽五行」を信じて、今日まで年中行事などを受け継いできました。陰陽五行を学ぶことは、大人の、そして日本人の教養です。

>> 続きを表示

Recently borrowed books by this book borrower.

  • 先送り0 「今日もできなかった」から抜け出す[1日3分!]最強時間術
  • 医学不要論 / 全く不要な9割の医療と、イガクムラの詐術
  • 呼吸を整える / 整体から見る 身体と心をリラックスさせる方法
  • マワリテメクル小宇宙
  • マイタイム 自分もまわりも幸せになる「自分のための時間」のつくり方
  • 体温を上げる料理教室 / いまの健康法は間違っている正しい食事に変えなさい
  • 80歳でも脳が老化しない人がやっていること
  • 共有地をつくる / わたしの「実践私有批判」
  • 最初に読む料理本
  • シン・スタンダード